終活とは。何から始めるのか。

時事ニュース
近年、婚活、就活、転活、留活 などの〇〇活と呼ばれるものが無数にちまたでは流行となっている。
古希を迎えたのを機会に、終活について何をどうすべきかを考えてみることにした。

終活について

終活とは、平成21年に週刊朝日が作った造語で、当初は葬儀や墓など人生の終わりに向けての事前準備のことでした。
しかし、現在では、残りの人生を考え準備することで、限られた時間を前向きに生きるポジティブな思考・活動のことであるようです。
終活が、一般化した背景には、核家族化や単身世帯の増加、近隣住民や親せき付き合いの希薄化などに加えて、平均寿命の延びなどの状況にあって、高齢者おいては、「子供にあまり面倒をかけたくない。自らの最後は、自分で決めたい」などのニーズが高まってきた。
そこで残りの人生の展望と万が一のために、家族に伝えておくべきことを整理する終活の重要性が増してきたと考えられます。
最近の異常気象による風水害、巨大震災、伝染病など今の私たちの身の周りには、いつ何が起こっても不思議でない現状があります。
従来は、タブー視されてきたエンディングについて早くから考えていくことに抵抗は少なくなっています。自らのことは、自分で決めていかなければならない時代となっていると考えられます。終活を始めるのは、思い立ったが吉日でいいと思います。
では、具体的には、何をしていけばいいのでしょうか、私は、まず、最初はエンディングノートを作ることではないかと思います。それと同時に、身辺整理を進めるのがいいのでは、ないでしょうか。
そのあと、葬儀や、お墓、遺言のことでしょうか。どれか特に気になることがあるなら、それを優先すればいいと思います。

終活その1「エンディングノート」の作成は元気なうちに!

エンディングノートで重要なことは、遺言などと違い法的な効力はないことです。しかし、お葬式や、お墓、介護の希望など、本人が元気なうちでないと、どうしてほしかったのかわかりませんから、元気なうちに書く必要があると考えられます。
現在のエンディングノートの多くは、終活に関係するほぼ全てのことが、項目に網羅されています。ですから、まずこれを作ることから、始めるといいと思います。
私も、退職後すぐに、一度作りましたが、そのエンディングノートは、極めて中身の充実したものであり、現在も書き直して使っています。
これは、現在の自分の状況を確かめるとともに、人生の棚卸し的意味合いでもあり、その時点での現況把握に非常に有効であるように思います。
そして大切なことは、必ず定期的に見直していくことまた、家族に存在することを知らせておくことが重要であると思います。

終活その2「身辺整理」のポイントは思い切った断捨離!

これは、終活というよりは、使わないものは、処分する流行の断捨離を日々小さな区画から実行していくことが肝要であると思われます。
記念アルバムなどはかさばることこの上ないと思いますが、最近は、小さなSDカードにコンパクトにしまうなどの代用することも可能なので時間があればトライもありかなと思われます。
身辺整理のポイントは、一度にかたずけようとしないこと。部屋ごと、コーナーごと、分野ごとなどで焦らず行うことです。後は、何を残すかを決めて断捨離を断行することだと思います。
先日、本などの断捨離を思い立ち実行しました。
実にらくちんでしたので紹介します。それは、「ブックオフの「宅配買取」です。自宅で段ボール箱に詰めるだけ、あとは、運送会社が取りに来てくれました。ちなみに、段ボール箱10箱、8箱が単行本、2箱がCDで合計約6,000円をいただくことが出来ました。

終活その3「お葬式」は変更や解約ができるかがポイント!

日本消費者協会によると、葬儀全体にかかる費用全体の全国平均は、2017年のアンケート調査によれば195万円といわれております。その内訳は、葬儀一式費用平均121万円飲食接待費用平均30万円寺院費用平均47万円だそうです。
無論地域差はあり、関東A238万、近畿189万、北海道154万円だそうです。最近は、家族葬ばやりですが、家族葬だからと言って寺院経費や飲食経費は必要分はかかるわけですし、それなりの備えは必要ですね。
お葬式の業者との契約ですが、現在は葬儀の生前契約が増えていますが、ポイントは、プランの変更や、解約ができるかを確認して契約することであると思います。
実は、最近親せきの叔父さんの葬式を仕切ったことがあったのですが、生前プランに加入しており、90歳で亡くなったので、会社関係者なし、子供なし、近隣関係者なしの家族葬でありました。
当初契約は、一番いい形式のものでしたので、変更を申し出ましたが変えてはもらえませんでした。
現在は、周りに葬儀会館も雨後の竹の子のごとく多くできていますので確認して融通が利くほうがよりお得と思われます。
最近では、全国一律の料金を提案している「よりそうのお葬式」や、「小さなお葬式」などが、実績を上げているようです。
いずれにしても、事前調査を十分して、いらない経費を使わないようしなければなりませんね。まさに終活そのものであります。

終活その4「お墓」の選定は、慎重に!

「お墓の面倒は、だれが見るの」これからの予想される厳しい時代、子や孫には、負担がかかることは、できるだけ避けたいですね。こんな思いから、敷地は確保しているが、墓の建立を思案しているしている方も、結構周りにおられます。
 また、樹木葬、海洋葬、生前葬などの様々な新しい葬儀もでてきていますが、既に、代々墓がある方は別として新たに作る場合は、これまた、まとまった経費がかかるため、慎重に家族で相談して決めることが、重要と考えます。
お墓の経費は、敷地の大きさ、お墓の形状で異なりますので一概には、金額は、難しいですが、大体は総額150万~300万位のようですが、個別に異なるのでなんとも言い難いですね。
お墓の種類としては、公営墓地、民営墓地、寺院墓地,永代供養墓地などがあります。最近は、家庭環境の変化や少子化などから永代供養墓地の需要も増える傾向にあるようです。
時間をかけて選択するためにも早めの行動が必要ですね。

終活その5「遺言書」は、相続のトラブルを防ぐ!

相続のトラブルをさけるためには、エンディングノートではなく法的効力がある遺言書を書く必要があります。遺言書は、民法に定められた法的な文書で、遺言者が自筆で書く自筆証書遺言、公証人が遺言者の真意を文章にする公正証書遺言、遺言者が、署名捺印をした上で封じたものを公証人役場に持ち込む秘密証書遺言があります。

ま と め

終活をいざ始めてみると、頭が回るうちにやっておいた方がよいことが、思ったよりも多くあることが発見できると思います。元気であればエンディングノートを活用して、ゆっくりと一つ一つかたずけていけばよいと思います。大事なことは、気づいた時点でスタートさせることが、大切です。
そして出来れば、残される家族の安寧のためにも早めに取り組むことが肝要であると思いました。
タイトルとURLをコピーしました